経絡とは
経絡(けいらく、Meridian)の経は経脈を、絡は絡脈を表し、古代中国の医学において、人体の中の気血榮衛(気や血や水などといった生きるために必要なもの、現代で言う代謝物質)の通り道として考え出された。経脈は縦の脈、絡脈は横の脈の意。
経脈は十二の正経と呼ばれるものと、八の奇経と呼ばれるものがある。正経は陰陽で分類され、陰は太陰、少陰、厥陰の三陰に、陽は太陽、陽明、少陽の三陽に分けられ、手、足それぞれに三陽三陰の属する経脈が割り振られて計十二脈になる。そして、陰経は臓に属して、陽経は腑に属する。奇経の中では任脈と督脈だけが独自の経穴を持っている。
経脈には経別と呼ばれるものもある。
絡脈は十五絡脈とその他の絡脈、その中でさらに分かれて小さくなった孫絡がある。その他、五臓六腑を纏わない経筋と呼ばれるものもある。
上記全てを併せて、経絡と呼ぶ。
正経(十二経脈)
手三陰経
手の太陰肺経(LU) · 手の厥陰心包経(PC) · 手の少陰心経(HT)
手三陽経
手の陽明大腸経(LI) · 手の少陽三焦経(TE) · 手の太陽小腸経(SI)
足三陽経
足の陽明胃経(ST) · 足の少陽胆経(GB) · 足の太陽膀胱経(BL)
足三陰経
足の太陰脾経(SP) · 足の厥陰肝経(LV) · 足の少陰腎経(KI)
奇経
督脈(GV/Du) · 任脈(CV/Ren) · 衝脈 · 帯脈 · 陰維脈 · 陽維脈 · 陰蹻脈 · 陽蹻脈